-
【保存版】指導案の書き方まとめ|細案と略案の違いも徹底解説
「指導案の書き方を詳しく知りたい」「丁寧に書き方を教えてくれるサイトはないの?」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 この記事では、指導案(細案)の書き方について、わかりやすく解説しています。 ※筆者は教員歴10年、小学校理科全国大... -
指導案授業の反省(自評)は事前に準備しておくのがおすすめです!
「研究授業後の反省(自評)を言うのが苦手なんだけど…」「緊張せずにうまく言う方法はないのかな?」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の作成も終わり、あとは授業をするだけ…! でも、授業が終わったあとにやってくる協議会で「自評... -
指導案「板書計画」の載せ方3パターン|実際の写真を載せるのが◎
「指導案に載せる板書計画って、どう載せたらいいのかな?」「おすすめの載せ方を教えて欲しい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案作成の最後の作業「板書計画」。 あとちょっとで指導案終わるけど、板書計画ってどう載せたらいいのか... -
指導案「本時案(ねらい・導入・展開・指導上の留意点)」の書き方
「指導案の本時案って、どう書けばいいのかわからない」「本時の展開の書き方がわからなすぎて泣きそう…」「指導上の留意点の書き方をわかりやすく教えて欲しい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の「本時案」をどのように書いたらい... -
よくわかる!指導案「単元の目標・評価規準・単元計画」の書き方
「指導案の単元の目標って、どう書けばいいのかわからない」「評価規準の書き方がわからなすぎて泣きそう…」「単元計画の書き方をわかりやすく教えて欲しい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の「単元の目標」「評価規準」「単元計画... -
わかりやすい!指導案「教材観・児童観(生徒観)・指導観」書き方
「指導案の教材観・児童観・指導観って、どう書けばいいのかわからない」「わかりやすく教えて欲しい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の1枚目に書く「教材観・児童観・指導観」。 それぞれ結構な文量を書かなければならない上に、... -
指導案「夕日がせなかをおしてくる」の授業アイデア&文例集
「『夕日が背中を押してくる』の指導案を完成させなきゃいけないけど、なかなか筆が進まない」「いろんな授業アイデアを見て参考にしたい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の作成って大変ですよね。 「本時の流れはできたのに、1枚... -
指導案「へんとつくり」の授業アイデア&文例集(小学校3年)
「『へんとつくり』の指導案を完成させなきゃいけないけど、なかなか筆が進まない」「いろんな授業アイデアを見て参考にしたい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の作成って大変ですよね。 「本時の流れはできたのに、1枚目(教材観... -
指導案「ごんぎつね」教材観・児童観・指導観の文例10パターン以上紹介
「『ごんぎつね』の指導案を完成させなきゃいけないけど、なかなか筆が進まない」「教材観・児童観・指導観の書き方例を参考にしたい」 と思っている先生も多いのではないでしょうか。 指導案の作成って大変ですよね。 「本時の流れはできたのに、1枚目(...
1